
てんかん・癲癇 制圧を目指して
まんが展・メニュー>>
抗てんかん薬による、眠気・ふらつき
(1)服薬開始直後
新しく、お薬をのみはじめた直後は、まだ体がお薬に慣れていないので、眠気・ふらつきが来ることがあります。

(2)お薬を増量した直後
従来のんでいたお薬で、まだ発作が完全には止まらなかった時は、お薬を少し増量します。その場合、増量した分量に、からだがまだ慣れていないため、しばらくの間、眠気・ふらつきがみられることがあります。

(1)(2)につきましては、一時的なものですから、あまり心配する必要はありません。2週間もすれば、眠気・ふらつきもなくなるのが普通です。
ですから、勝手にお薬をやめたりしないで、とりあえず、医師にご相談ください。
(3)のんだり、のまなかったり、不規則な服薬をしている
不規則な服薬をしていると、発作を止める効果が不十分となるばかりでなく、体がその薬になかなか慣れません。
薬に慣れないと、眠気・ふらつきも、なかなか良くならないのです。
それに、お薬の飛ばしのみをしていると、けいれん発作の重積に陥る危険もあります(重積:一日のうちに、何度も発作が連続して起きる危険な状態)。
毎日、規則的に、お薬をのむことはとても大切です。
(4)服薬の仕方を間違えているとき
薬袋の表面に、薬ののみ方をくわしく書いてあるのですが、それを読み間違えて、決められた量より多いお薬をのんでいると、当然ですが眠気・ふらつきがきます。薬ののみ方がわからないときは、クリニック、または調剤薬局にお問い合わせください。
(5)てんかんのお薬に酔いやすい体質のとき

(6)かぜ・下痢などで、体の調子が悪いとき
1.体調が悪いと酔いやすくなるため
抗てんかん薬を、お酒にたとえてみると・・・

注)たとえ話として、お酒を持ち出しただけです。お酒をおのみくださいという意味ではありません。
2.抗ヒスタミン剤(かぜ薬の一成分)等との併用のため。
(7)空腹時にお薬をのんだとき
血液検査の準備などで、朝食をとらないで、てんかんのお薬をのんだ場合などです。おなかの中に食べ物がないので、のんだお薬のほとんどが、すぐ吸収され、血中濃度が高くなるために、眠気やふらつきが来る人がときにいます。
このような人の場合は、次回の検査から、朝、まず、決められた量の半分をのみ、検査の後に残りの半分をのむようにしてください。ただし、これは、一部の患者さんであり、大部分の患者さんは、朝ごはん前に、決められたお薬を全量のんでも、問題ありません。



(7' )テグレトール・レキシンを、空腹時にのんだとき
朝、出勤・通学前に、時間が足りなくて、牛乳1本とトースト半枚で、薬、とくに、テグレトール・レキシンを、服用した場合、1、2時間後に眠気・ふらつきがひどくなります。テグレトール・レキシンは、空腹だと、すみやかに吸収されて、血中濃度が急激に上がります。そのため、ねむけや、ふらつきがでるのです。
これを予防するためには、朝ごはんをたっぷり食べてから薬をのむようにしましょう。そのためには、前の晩の食事の量を、あらかじめ減らしておく必要があります。
▲ページトップへ

てんかん診療(小児・成人) 水戸クリニック(茨城県水戸市) 発作 症状への対応
てんかん Q & A
HP内検索エンジン

▲ページトップへ
★千葉県、栃木県、東京都、福島県の患者さんも一部受診しておられますが、水戸クリニックは、原則として、茨城県にお住まいの、てんかん 患者さんの診療に従事しています。 茨城県以外の方は、できればそれぞれの地元の 病院 に受診なさってください。
●てんかんは治りますか、とのご質問を頂くことが多い。小児てんかんについては、治ることが多いのは、よく知られている。成人てんかんの場合でも、完治は困難ですが、社会的治癒は可能です。(水戸クリニック携帯サイトをご覧下さい)
All rights reserved ©2008-2009
mito clinic.mc
茨城県水戸市宮町3-4-4 水戸クリニック